SSブログ

露呈した政治の愚かしさ

 「やはり」と言うべきか「当然の帰結」というべきか、五輪開催が最終的に
決定されてから、国内の感染者数増加に歯止めがかからない。一方では緊急事
態宣言を発出しておきながら、バブルで海外からの五輪関係者を囲い込み、国
民との接触を抑え込むから「安全・安心」だと注意喚起とは対極の“弛緩”を
促すような働きかけをしてきたことが、直接・間接的に人の動きを作り出して
きた結果がこの状況だ。
しかもそうした安全を担保するための水際対策も、入国後の移動監視も、実効
性に乏しい“穴だらけ”のザルのようなものであることが明らかになった。
 先述のように、「危機管理」とは“最悪の事態”を想定して、微に入り細に
わたって検討・検証し、文字通り“水も洩らさぬ”態勢を整えることを目指す
ことが求められるが、楽観的な現政権は大まかな、いわば粗雑な態勢づくりで
世界的な困窮事態下での“お祭り騒ぎ”の開催に前のめりになってきたのだ。
 
 現政権がこれまでに見せてきた我々から見れば“ちぐはぐ”、“お門違い”と思わ
れる施策は、何よりも科学的な情報や学問的な知見を軽視したり無視し
たりして、自らの打算や利権に目を奪われ、見るべきものを見失ってしまった
ことに依るだろうと思われてならない。
 それがまた、この五輪開催に突き進んだ姿勢でも窺える。
 いつぞやは、『東京オリンピックの開催をめぐって、菅総理大臣はアメリカ
の有力紙ウォール・ストリート・ジャーナルのインタビューで「やめることは、
いちばん簡単なこと、楽なことだ」としたうえで「挑戦するのが政府の役割だ」
と強調しました』と報じられた。
 世界各国から参加する選手をはじめ五輪関係者、そして国内選手はおろか日
本国民の生命を守ることが優先されるべきであるにもかかわらず、それをカタ
にして“挑戦する”というのだ。そしてそれこそが政府の“役割”だという。
認識違いも甚だしいと言わざるを得ない。何のために人々の生命を危険にさら
してまで、そして何に挑戦しようというのだろうか。

 挑戦したいのは、落ち込んでしまった政権への支持率が、五輪の祝祭気分で
盛り上がればそれにつれて上がるだろうという期待があったからだろう。
 だが、それはどこまでも総理の個人的な願望でしかない。この政権のしてき
たことを振り返ってみると、どう見てもこの為政者の私利私欲のためのもので
しかないように思われてならない。
 日本学術会議の任命拒否問題にしても、後手後手のコロナ対応にしても、ま
た自身の長男による「東北新社の官僚接待」の問題への対応、そしてコロナ禍
に於けるGoToキャンペーンという誤った政策、そして今回の五輪開催強行に
しても、真摯な説明や納得の行く論理的な説明がなされない、つまりは「説明」
してしまえば民主社会の為政者として“世の理解”が得られないことをわかっ
ているからこその『不説明の態度』であることが明らかに透けて見えるからだ。
 
 さて、オリンピックは世人の不安と危惧をよそに“安心・安全”だとばかり
強行開催され、閉会を迎えた。終わってみれば、案の定コロナの感染者数は日
を追うごとに急激なカーブを描いて拡大し、専門家からは『もはや手の施しよ
うがない』と言われるほどの危機的な状況に陥ってしまった。
 感染拡大と五輪の開催は無関係だと政府は言い募るが、そんなことはあるま
い。間接的に国民の危機感を緩め、五輪をやっているほどだから街なかを出歩
いても支障はないだろうとか、間近で声援を送るために沿道で密集することに
ためらいを感じなくなってしまうとか、ひいてはの選手の活躍や勝利を祝って
(あるいはそれを名目にして)屋外で酒盛りをすることに躊躇しなくなるなど
の「緩み」を生ましめることにつながってしまったことは疑いようがない。

 五輪の競技は、そもそも国家間の力を競うものではない。まして獲得したメ
ダルの数を競うものでもない。選手一人ひとりが、自分の力の限りを遺憾なく
発揮して、互いに磨いてきた技や力量を認め合い称え合って、フェアプレイの
精神を全世界に向けて伝えていくという姿が近代五輪の趣旨に他ならない。
 にもかかわらず五輪の期間中、日本の各マスメディアはこぞって各国のメダ
ル獲得数ランキングを伝え、金メダルの獲得数が過去最大になったなどという
ことまで報じていた。国家間の競争ではないことを承知してのことかどうかは
不明であるが、そのこと自体、五輪憲章の理念とは遠く隔たった態度であるこ
とは明白である。
 であるにもかかわらず、あろうことか我が国の総理は金メダルを獲得した選
手に祝福の電話までしたという。それはつまるところ選手の活躍を賞賛するこ
とで、大会の成功をアピールし、「コロナ禍でも開催して良かった」という気
分を国民の間に広め、政権への評価が上向くことを期待したのだろうことは、
容易に想像がつく。
こうした理非をわきまえない浮かれた姿勢を開催国のリーダーが示したという
ことについては、国民の一人として残念と言う他はない。

 どう考えても、「国民を守る」ということよりも、自身の保身と権力の維持
とその権力を振るうことの方に関心が向いてしまっているとしか思えない。
科学的な知見を軽視し、さして根拠があるとは思えない独断と楽観的なものの
見方に拘泥し、ニュートラルな考えに立つ舵取りが出来ない人物であることが、
このコロナ禍に於ける対処の仕方で分かりすぎる程に明白になった。
 展望がないから多くの人に納得してもらえるようには語れないし、理解して
もらえるような説得力のある説明もできない、さらに自分で語っている内容を
きちんとした理解できているとも思えない話し方などから窺えるのは、国難と
言って良いこの困難な状況下に於けるリーダーとして相応しい人物なのかとい
うこと。悲しくも残念なことだが、こうしたことが明らかになったこと、そし
てそれを良い方向に持っていくための「見直す」契機と機会が与えられたこと
を唯一の福音と捉えて、私たち国民は方向転換を目指すべきであろう。
 
 人間は“失敗”から学ぶことが多い。成功体験から学ぶことも多いが、成功
体験はともするとその成功にすがってしまいがちだ。
しかし、失敗の体験は自ずと「自己変革」や「知的体系の再構築」に迫られる
ことから「変われるチャンス」とすることができる。
 それは自らの近々の体験に限らない。先人の歴史上の“失敗”も含めての話
だが、それゆえに歴史に学ばない社会、あるいは学べないリーダーが、国民の
信頼を得て、確かな方向を模索し、自らが「責任と覚悟」を以て確かな歩みを
進めることなど期待できようはずがなく、期待すべきでもない。
 何よりも“独断”ではなく(学びをベースにした)確かな“知見”に基づい
た見識豊かな“眼力”をベースとした舵取りの力と構えが不可欠なはずだ。
 
 結論的なことを言えば、このコロナ感染拡大を食い止めるために案出された
様々な対策が効果を上げないのは、政府が国民の“信頼”を失わせるものでし
かなかったことによる。
 すなわち、総理がリーダーとしての「資質や能力」に欠けていることを自ら
露呈してしまったことが、国民の“信頼”を失わせた最大の要因であり、感染
の拡大を食い止められない状態に陥る現在の状況を生んだのも感染拡大を防止
するとして案出された様々な対策に国民が納得できないという“不信感”が根
底にあるからだ。
 そして、その“不信感”が生じる背景にあるのは、質問や疑問に“真摯に”
答えようとしない“不誠実”な態度、危機意識が希薄そうな“楽観的な言動”、
そして何より恫喝的な姿勢を駆使しての専制的な政治手法など、国民の多くが
「好ましい」、「頼もしい」とは決して思えない姿勢が浮き彫りになるばかり
だからであろう。
 
 自分たちと同じ地面に立ち、自分たちと同じモノゴトを見つめながらも国民
にとって、ひいては国の充実にとって“より望ましい方向”を高い視座から指
し示し『共に向かおう、築こう』と導いてくれる“頼もしい”為政者とは対極
の姿しか見えないことに落胆し、気持ちが離れてしまった結果が支持率の低下
に表れているに他ならない。

 落胆の始まりは、総理が「自助、共助、公助」を政治目標として掲げたこと
であろう。それがベースにあったからだろう。コロナ感染の第五波に襲われ、
医療体制の逼迫が現実のものとなった時に、中等症以下の患者は、宿泊療養か
自宅療養を基本とするという方針を打ち出したのだ。これは各方面からの反対
で撤回されたが、“国が責任を以て民を救う”ことを放棄し、国民は自力で治
癒すべき、すなわち“自助”の精神で平癒に向かえ、と言わんばかりの転換と
して受け止められたものだ。多くの国民が『このコロナ禍のさなかに五輪を開
催すべきではない』と懸念を表明したにもかかわらず、開催を強行し、その挙
げ句に感染拡大を招いてしまったことを棚に上げ、一時でも『自宅療養で自ら
を助けよ』と表明したことに、多くの国民は憤りを感じたはずだ。

 現政権が発足してからほぼ一年が経とうとしている。その間に菅総理が、そ
して菅政権が見せてきた綻びや歓迎できない事態に、驚き、呆れ、嘆き、イヤ
な気配を感じ取っている国民は少なくないはずだ。
 つづめて言ってしまえば、前時代的な専制君主のような為政者をこそ「自己
の目指す姿」としていることが透けて見えるからこそ、しかも多くの国民から
見れば“その任に耐えない”“能力に不相応な”望みに過ぎないと判明してし
まったことが、そうした「現政権観」を作り上げているのだと言える。
そしてその「現政権観」は的外れなものではないと言えるであろう。

 ここで私たちは立ち止まって考えるべきである。『他にかわる政党がない』
とか『自分の一票では無力だ』などという消極的な理由で政治参加の唯一権利
を疎かにしたり、放棄したりせずに、政権を担うべき政党をしっかりと選択す
べきだということを。
 この国難に際してのことだ。まっとうな政治で国を立て直していくために、
私たち国民が政治に参加できる唯一のチャンスを大切に行使して行きたいもの
だと痛感するばかりである。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:学校

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。