SSブログ

学ぶ喜びを

 牛や羊、そして馬といった草食動物の多くは、生まれて一時間もすれば自分の足でしっかり大地を踏み締め、おぼつかない足取りであっても自分の力で歩くことができる。
 肉食動物の脅威から少しでも身を守ることの必要性からそのような力をもって生まれてくるのだ、と言われている。
 つまり、生まれ落ちたその時から「生きて」いけるように、母親の胎内で「生きるための力」を十分身につけ、ある程度成熟した姿で生まれてくるのだと言えるであろう。

 一方、人間の子どもは一人でものが食べられるようになるまで、ずいぶんと多くの時間を費やさなければならない。
 立ち上がるのにおおよそ一年、安定した歩行ができるようになるまで更に一年といった具合で、社会で独り立ちしていけるようになるには更に多くの気の遠くなるような年月を費やさなければならない。
 つまり、人間は牛や馬などのように母親の胎内で十分に育ち、生きる力を身につけた上で生まれてきた生き物ではないのだ。

 そう考えると人間は他の動物と比べてはるかに「不利」で「弱い」存在のように思われるのだが、実はそのことが人間の最大の特徴で他の動物に比べて優位に立てた理由であるらしい。
 生まれてから独り立ちできるまでの期間が、他の動物と比べて驚くほど長いということは、母親の胎内で母親から「受け継がなかった」部分が多いということで、それは「より多く学べる余地を残していることだ」というのだ。
 よくしたもので、人間の赤ん坊はそのような「受け継いでいない多くの部分」について学習できる能力や資質を他の動物に比べて頗る多く持っているらしい。
 そして、そのことは「自然環境の急激な変化」や「思いがけない未知の事件との遭遇」などに際して対処できる「学習能力」とその経験の応用を可能にし、他の動物に見られない数多くの資質の獲得に役立ってきたのである、というのだ。

 北杜夫によると、ポリネシアには「アタオコロイノナ」という神がいるという。(ドクトルマンボウ航海記)
 「アタオコロイノナ」というその神の名前の意味は、「何だかよくわからないもの」なのだそうだが、人間はその「何だかよくわからないもの」を探しに天国からこの地上に生まれ降ち、「何だかよくわからないもの」を探し回って見つからないまま年をとり、「何だかよくわからないもの」がひょっとすると別の世界にいるかもしれないと別世界(あの世)にでかけていっている。これまでにずいぶんたくさんの人が探しにでかけたが、まだ誰も帰ってこない、だからまだ「アタオコロイノナ」は見つかっていないらしいというのだ。

 「何だかよくわからないもの」、つまり人間が母親から知識として受け継がなかった多くの「未知のものごと」の解を探し、知を身につけるために「生きているようだ」ということを人々は漠然と意識していたことを想像させる。
 そして神は、そのことに必要な「学ぶ力」だけはしっかりと人間の血の中に植え付けてくれたもののようだ。
 「知りたいという欲求」や欲求を充足させる「学べる力」とその学習したことを「転移・活用」し、更に能力の幅を広げる旺盛な欲求など、それらはすべて母親の胎内で「母親から受け継がなかった多くのこと」があるからこそで、それこそが人間が他の動物を引き離している最大の徴(しるし)であるらしい。

 未知のことがらに出会うと、ついつい心を奪われたり心をときめかせてしまう経験、むくむくと「そのことについて知りたい」と願ってしまう経験は、誰もが持っているはずだ。
 どうやらそれは人間の本能であるらしい。自分の意志で「知りたい」と思っているのではなく、意志とは無関係に知ることを欲し、解決に向けて心が動き出してしまうような本能を持ち合わせて生まれてきたということなのだろう。
 つまり人間はもともと「学べる余地を持ち、学びとろうとする、あるいは学びとれる力や構え」を持って生まれてきたし、この地球上で生命をつないできたのだと言える。

 万葉集や古事記では「道」を「美知」と表記している。それは「知ることは美しい」とも読めるし、「知ることは美(よ)いこと」とも読み取れる。さらに「美を知ること」、すなわち「よいもの(こと)、うつくしいもの(こと)を知る」ことが未だ知らない土地につながる「道」であるということを示唆しているようでもある。
 また幕末に水戸藩藩校「弘道館」を創設した烈公(斉昭)は、弘道館記碑文に『藝に游ぶ』と書き記している。藝(芸)とは、芸能の芸ではない。文武すべてにわたる「知と技」を意味した言葉である。また游ぶは現在の「遊ぶ」と同義であることから、さまざまなモノゴトに触れることは「まるで遊んでいるように楽しいことだ」というメッセージとして受け取ることができそうだ。あるいは、そのような知的な遊戯に没頭することは人生の喜びである、ともとれる。

 翻って、現在の子どもたちはそうした知的欲求や探求心を働かせることを十分楽しめているだろうか。学校での学びが、入試のための準備、知的な興奮とはかかわりのないところで覚え込むだけの訓練と化してしまえば、知りたい・わかりたいという欲求など起きそうにもない。学習が「知る・わかる」に至らなくてもよい、単に関門をくぐり抜けることだけが目的の「作業」でそれが過ぎてしまえば忘れてもよいことだとすれば、その対象に心が弾んだりときめいたりするはずがないからである。 しかも、知的興奮とはかかわりのないところで覚える競争を強いられるのだ。学習を勉強と同義だと仮定すれば、「勉強とは何とつまらない、味気ないものか」と学習することを忌避してしまうことも懸念される。
 私たちは、「学習とはそのようなものではない、もっと楽しいことだ、心が浮き立つように無我夢中になれることだ」と言葉でも言い、学習の場を設けることで具体的にわかってもらえるような努力をしなければならない。

 そして一方では、世界には学びたいのに学べない子が大勢いること、学べることがどれだけ幸せかということを伝えてもいかなければなるまい。
 現在のように誰もが平等に学ぶ権利を行使できるようになるために、多くの先人の血のにじむような努力があったことも、そしてその権利をおろそかにしてはいけないことも機会をとらえて伝えていかなければならないはずだ。
 そんなに昔の話ではない。日本でつい数十年前に起きたことだ。誰もが自由に学べる現在の状況がすこぶる幸せであることを子どもたちに実感してもらう必要があるはずだ。
 ゆえのない差別のために学校に通えず、70才にして大学の公開講座に通ってはじめて自分の名前を書けるようになり、手を合わせるようにして喜びを体中で表現していお年寄りに大学院時代に出会ったこともある。平成元年のことである。

 かつて私が教職に就いて間もない頃、ある研修視察で県立特別養護学校を訪ねたことがある。
 そこには多くの筋ジストロフィーの子どもたちが生活しており、殆どの子どもがヘッドギアをつけ、ある子は松葉杖をつき、ある子は車いすを押してもらいながら学習をしていた。進行性の筋無力症のため、たとえ転んでも頭を守るためにヘッドギアをつけているのだと職員が説明をしてくれた。さらに多くの子が進行の状況は異なるとはいえ、あと何年生きられるのかわからないという。
 そうした「生」の状況に置かれているにもかかわらず、マンツーマンで行われていた学習に取り組むその子たちの表情は真剣そのものであった。もう何年も生きられないとわかっているにもかかわらず、いま生きていることの手応えを求めるかのように目を輝かせて授業に取り組んでいるのだ。

 私はショックを受けた。われ知らず涙が出てきてしまった。なぜそんなにがんばるのかという疑問と、自分は5体満足でいるにもかかわらず、この子たちのように一日一日を「もうこれっきりかも知れない」という覚悟で生きているかという自問からだろう。帰りのバスの中は全員黙りこくったままだったことから察するに、多くの職員が同じような感慨を持っていたのだろう。

 学ぶことを軽視したり、放棄したりする子どもたちを責めることはできない。
 そう思わせてしまうような教育を展開してきてしまったのは大人なのだ。
 私たちはそのことを謙虚に反省すると同時に、学べる幸せと学ぶことの喜びを伝えることに努めなければなるまい。ただ言葉だけではわかってもらえないことは言うまでもない。その喜びを実感してもらうことが大切だ。そのためには「わからないことがあることが楽しい」と思えるような学習の場を工夫することが不可欠だ。
 その工夫こそが教師という専門職が力を発揮する場なのだ。
 もともと「わからないこと・できないこと」を多く持って生まれてきたのが人間であり、それこそが人間の誇るべき長所なのだということを子どもたちと共通理解したいものである。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学校

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。