SSブログ

どうなんだろう? [音楽教育]

 先日、NHKの「クローズアップ現代」で、手書きで文字を書くときとキーボードを操作して文字を入力するときとでは、脳の反応に大きな差が見られる実験結果を得たと言っていた。どちらも同じように文章を書いているにもかかわらず、手書きで書いているときには脳全体が活発に働いているのに対し、キーボードによる文字入力ではほんの一部でしか脳が働いていない(多くの部分が休止し、反応していない)というちょっと驚く結果が得られた、というのである。ある被験者の脳の反応の様子が画面に映し出されていたが、その違いは顕著であった。
 
 この番組を見ていて別のことを思い起こした。
 ひょっとしてそれは文字を書く場合だけではなく、文字を読む際にも起きているのではないかということである。
 実は、私自身だけかも知れないのだが、文章を推敲する際に、紙に書かれたものとディスプレイに表示されたものとでは差が生じることを何度も経験しているのだ。
 ディスプレイ上で読み返し、間違いを修正したはずなのに、それを印字して改めて読み返してみると気づかなかった修正すべき箇所がいくつか見つかるということがしばしばあるのだ。 
 そればかりではない。
 新聞記事をはじめとする関心のあるサイトの記事にネットでアクセスして読もうとしても、(紙に印字されたものを読むときほどには)「集中できていない」「注意が散漫なのではないか」と心のどこかで違和感を感じることが多いのだ。
 そうした経験を持つのは私だけではないのかも知れない。
その証拠に、そうしたことに対する配慮であろうが、段落をきって段落ごとに1行あけて文章を綴り、だらだらと文章を続けて表示することを避けるサイトが多くなってきたように思われるからだ。

 それにしても、「文字を読み取る」という行為そのものに変わりはないのに、ディスプレイに表示された文章を読む際には意識が散漫になってしまう(決して散漫になろうとしてなっているのではない。気持ちが緩むわけでもない)のはなぜなのだろう。
 真剣に文字を読み取ろうとする意識とはうらはらに、ついそうした「うっかり」に陥ってしまうのは、脳のいずれかの部分で反応が鈍っているからなのではないか。鈍っているばかりか、休止して動いていないことだって予想される。
 
 文字をキーボードで入力する際に、脳の広い部分が働いていないという実験結果を得たと同様のことがディスプレイ上の文字を読み取る際にも起きているのではないかとその番組を見ながら考えたのである。
 もし、そうであればディスプレイに表示された文書の中から、誤字や脱字を見つけ出せなかったとしても、それをとがめることはできまい。なぜなら本人の注意不足によって起きたことではないのだから。
ひょっとしてその文書が紙に印字されたものであれば、見つけ出せた可能性があるかも知れないのだ。
 不思議でならない。どこか実験設備を備えた施設で、そのあたりのことを検証してもらうことはできないのだろうか。
 
 長い歴史を持つ従来のアナログなメディアに加え、デジタルなメディアを手に入れた現在の人間は、その両者のよいとこどりをして毎日の生活を送り、その便利さを享受しているが、人間の気づかないところにデジタルなメディアが持つ落とし穴があるのだとしたら、それは見過ごしにはできない問題のはずだ。
 
 私自身は学生時代からシンセサイザーに関心を持ち、研究対象にもし、とりわけデジタルシンセが出現してからは、研究にも弾みがつくと同時に自分の音楽活動にも可能性の広がりが見え、その恩恵を蒙っている。MIDIがコンピュータと不離密接なものであることから、コンピュータの進歩に合わせて研究の歩を進めてきた感があり、20年もの間コンピュータなどのデジタルな楽器・機器にかかわってきた。
 その間、デジタルなメディアがもたらす明るい面を強調してきたが、暗い面があることも覚悟して活用しているつもりである。

 ところで、音楽に話を移すと、今やCD全盛である。近年はそれに加えて携帯型の音楽プレーヤーの隆盛もあり、いわばデジタル録音・再生機器一色の時代である。
 ところが一部ではLPレコードも見直され、かつてのオーディオメーカーの中にはターンテーブルの再生産に乗り出すところも出ていると言う。
 また、真空管アンプでアナログのレコードを再生することに強いこだわりを持つ人々や蓄音機によるシュラック板の再生を楽しもうという根強いファンもいる。
 それはCDでは味わえない魅力がアナログなレコードにある、ということなのかも知れないし、CDの持つ再生帯域(20Hzから20KHz)以外の音がアナログレコードには録音されており、それが何らかの影響を聴く人に与えているということかも知れない。
 
 しかし、そうした特性によるものではなく、聴き取る人間の脳が、受容する側の意識とはかかわりのないところで、デジタルなものとアナログなものによって反応したり反応しなかったりすることで受け取り方に影響を及ぼしているのだとしたら、それを見極めておく必要があるように思われるのである。
 本当にどこか設備を備えた施設で実験・検証してほしいものである。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学校

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。